今週の親仁ギャグ・2016年1月31日(日)~2月6日(土)
●きのうで小椋佳さんの「私の履歴書」(30回)が終了した。我々の高校時代ににわかに出現し、銀行員の片手間歌手ということで… 続きを読む »今週の親仁ギャグ・2016年1月31日(日)~2月6日(土)
●きのうで小椋佳さんの「私の履歴書」(30回)が終了した。我々の高校時代ににわかに出現し、銀行員の片手間歌手ということで… 続きを読む »今週の親仁ギャグ・2016年1月31日(日)~2月6日(土)
●「痩せ我慢の美学」。咄嗟に思い浮かんだのが小林一茶の「やせがえる負けるな一茶これにあり」。「名歌名句鑑賞事典」(ベネッ… 続きを読む »今週の親仁ギャグ・2016年1月24日(日)~1月30日(土)
●武士は通常、ふたつか三つの名前があったんですね。坂本竜馬の例では、「幼名(通称)」が「龍馬(竜馬)」、正式な手紙などの… 続きを読む »今週の親仁ギャグ・2016年1月17日(日)~1月23日(土)
⑩ヨーロッパでのキリスト教徒の教会離れ。特にプロテスタントの多いドイツやイギリス、北欧など。理由は教会税。所得税の約8~… 続きを読む »「イスラム教とイスラム世界の基礎」・2016年1月16日
●イスラムの経済・・・①利子の禁止。②ムハンマドの残した言葉に「すべての貸与は喜捨である」「二回お金を貸すことは、喜捨を… 続きを読む »今週の親仁ギャグ・2016年1月15日(金)~1月16日(土)
●特集「司馬遼太郎 没後20年・秘話『竜馬』を生んだ運命の三人」を寄稿している司馬さんの義弟・上村洋行(うえむらようこう… 続きを読む »司馬遼太郎未発表原稿「『竜馬がゆく』がうまれるまで」(昭和38年1月号「産経新聞社内報」)
●「『小嬢(こいと)さまよ』 と、源爺(げんおん)ちゃんが、この日のあさ、坂本家の三女の乙女(おとめ)の部屋の前にはいつ… 続きを読む »今週の親仁ギャグ・2016年1月10日(日)~1月14日(木)
①キリスト教に比べて奇跡信仰は薄い。厳格に偶像崇拝を禁止。②キリスト教と同じ一神教である。③イスラーム教の「アッラー」と… 続きを読む »「イスラム教とイスラム世界の基礎」・2016年1月3日