コンテンツへスキップ

わたしの「壺中の別天地」

 「壺中の天地」とは何ぞや。実はわたしも数年前まで知りませんでした。お恥ずかしいことです。知るきっかけはいつもの銀座八丁目の「小笹寿し」の暖簾書がこの文字でした。卒寿を超えた、元大蔵事務次官の方の書と教えてもらいました。その後、その方と2回ほど「小笹」で会いましたが、会釈を交わした程度の顔見知りでもなんでもありません。いかにも文人行政家然とした几帳面さ漂う翁でした。卒寿ともなると「壺中の天地」の領域に至っているのでしょうか・・・・・・握りのまえに肴で酒をちょびちょびやりながら、その途中で小さく丸い舎利だけを注文して食しているのが印象的な老紳士でした。

 「壺中の天」もしくは「壺中の天地」は三省堂・大辞林によれば「後漢の費長房が、市中で薬を売る老翁が売り終わると、店頭に懸けた壺中に入るのを楼上から見た。長房は老人に頼んで壺中に入ったところ、宮殿楼閣をなし、山海の珍味が満ちていたという『後漢書費長房伝』の故事から」とあり、簡単には「俗界と切り離された別天地。また、酒を飲んで俗世間を忘れる楽しみ。別世界。仙境。壺中の天。一壺天。」であります。

 このコーナーの「壺中の別天地」は「壺中の天地」よりもさらなるユートピアの意味で「別天地」としました。わたしも還暦が今にも迫っています。かねてより鬼籍に入る前に日本国中を見聞したいと願望していましたので、このコーナーをその行脚紀行の軌跡にしたいと考えました。乞うご期待下さい。

 

先頭へ