コンテンツへスキップ

2月9日(月)-「割り箸」と「日本文化」-

 「割り箸」は、江戸時代(18世紀はじめころ?)に日本人が発明した代物である。中国でも韓国でもない。小生は麺類がことのほか好きときているから、週に1度か2度はラーメン店かうどん屋にお世話になる。昼に蕎麦を湯掻いて胃に掻き込むこともしばしばである。
 昨日の昼どき、家族で宮崎の老舗うどん屋「○○うどん」に久々に出かけた。饂飩や蕎麦は、真打がやるように「ズルーつ、ズルーつ・・・」と3~4本の饂飩を箸で摘み上げ、フーッと息を吹きかけて、勢いよく一気に食道に吸い込ませる。音を忙しなくたてながら食らうのが実に美味い。店内は何時になく静寂が漂っていた。味は、昔ながらのように思えたが、「割り箸」が上等な「プラスチック箸」風の代物に品代わりしていた。饂飩一本すら、容易に摘み上げられない。いわんや、咽喉から胃まで吸い込むなんぞの技は出来ようも無い。
 割り箸の原材料は本来、木材(杉が主)か竹である。中国やシベリアの山林を切り拓き過ぎ、温暖化を助長しているとして、その使用を控えるようになった。「○○○○うどん」は随分と昔から竹箸を洗っている。竹の笊に、山のような箸が、天日乾燥してあるのが眩しい。江戸時代はリサイクルが進んでいたと言われるが、割り箸も一度使ったら、丸く削り直して再利用したという。
 家庭では食えない「外食の味」を堪能し、僅かでも幸せを感じようと思っているのだが、「プラスチック箸」ばかりは、頂けない。饂飩を摘むことに気が回り、喉越しヨロシク吸い込むことに集中できない。これでは、美味い麺も面食らいである。やっぱり麺は、ズルズルと忙しなく一気に食道に放り込んでやらないと、美味さは「半分じゃん麺」になる。
 江戸の、とある蕎麦屋。大火の直後、出稼ぎではじめて江戸に出てきた田舎の次男坊。蕎麦を食おうとしたが、いつもの箸がない。「割り箸」2つで食おうとすると、周りからの失笑。この田舎者、割り箸が割(さ)いて使うものと知らなかったのである。
 「割り箸」には立派な文化がある。多少高くなっても、やはり割り箸でないと、不機嫌になる。杉の間伐材を使った日本製の割り箸でいいではないか。うどん屋や蕎麦屋は「マイ割り箸持ちこみ歓迎」であってもらわないと、足が遠のく。「割り箸」も洗えば、我に限っては何度か利用できる。「割り箸」を「悪(ワリ)ィー箸」扱いしてはならない。

先頭へ