コンテンツへスキップ

10月5日(月)-この字、何の字-

 寺嶋和平氏が大将の銀座「小笹」は、何時行っても満席の超人気店である。銀舎利が口腔内で蕩ける感覚を知った鮨屋がここだ。焼酎が大分廻り、鮨で太っ腹が満たされたころ、「最近一段と「小さん」に似てきましたか?」と訊ねてみた。幾分照れ顔で、「師匠の岡田が「小さん」を大嫌いでしてですねぇ」との応えであった。
 「小笹」に行きはじめたころの話だ。小生が宮崎だと言うと、大将の修業時代の先輩(兄弟子)が都城出身で大変可愛がられたが、不幸にも交通事故で亡くなったことを、悲哀を込めて語ってくれた。岡田とは岡田周蔵氏のことで、頑固一徹の鮨職人として名を馳せた人物であり、寺嶋氏の師匠、その人に他ならない。大将の寺嶋氏は、聞きしに及ぶ師匠とは対角線上の職人で、温和温厚そのものだ。
 小一時を、当てと「天下一品」の握りで堪能させてもらい、挨拶をして帰りの暖簾を潜る。入店時は気付かなかった暖簾の字。これは何と読むのかと尋ぬれば、女将の奥さん曰、「岡田が大将に常々書いて教えていた字で、意味は「すし」だそうです」。「すしにはこういう字もあると教えられたそうです」と続けた。
 翌日帰宮して、それこそ小一時間、漢和辞典やパソコンでこの文字を調べたが、終には降参した。それならば、岡田氏の発想力を想像するしかないと思い、さらに小一時間を費やして、一つの答に到達した。麻ダレは家の意味で、魚はさかな、家の上に人偏すなわち人が5人居る。「魚という屋台骨に、鮨職人を中心に漁師と魚河岸の魚問屋、鮨を喰らう客、その他の脇役が居る」と解せないだろうか。
 暖簾は季節で色や文字を変える。これが「江戸の粋」というものかと勘繰る。岡田周蔵氏の「小笹」は、大将曰、「岡田は5か6代目で、文久(1861-1864)が一代目だそうす」。岡田氏は今や故人であるが、握りの技術だけでなく、鮨にまつわる職人の魂を教授したところが、「巨匠」と言われる所以である。
 師匠である岡田氏の昔話や修業時代の苦労話をしている時の寺嶋氏が握る鮨は、さらに旨いから不思議である。

 
 

先頭へ