●「スペイン風邪とCovid-19の相違点」
▲100年前のスペイン風邪(1918~1920)とCovid-19とはどのような点で異なるのだろうか。
①病原体の違い(インフルエンザウイルスとコロナウイルスで種類に違いがあるが、それらの変異性やそれによる病原性の変化など、現時点では不明???)
②スペイン風邪は若い人の死亡率が高かった(高齢者は免疫=細胞性免疫=記憶免疫を保有していた可能性がある)。100年前の世界の感染者数は約6億人で当時の世界人口の約30%が感染し、4000万人ほどが死亡したとされる。現在は飛行機での人の移動(人流)が当時と比較にならないから世界の隅々への感染拡大はスピーディーでかつ長期化する懸念がある。100年前は感染が及ばなかった地域もあったと想像される。
③100年前はパンデミックでの感染拡大により多くの人間が抗体を保持することしか収束する術がなかったが、Covid-19ではワクチン接種が可能となり終息への道が短期間で訪れると期待された。が、実際は世界的なワクチンの供与には至っておらず、その間に新たな変異株が続々と登場している。世界の人口もこの100年間で19億弱から77億人へ約4倍増している。
⑤いずれにしても今回のオミクロン株の特徴は感染力が強いとのことであるが、はたして病原性は如何程か、未だその方面の報告は無いようである。死亡率や重症率はどうか、ということである。
⑥現在進行形として風邪の症状を呈するコロナウイルスは既存の4つがある。これらの病原性は低く、ワクチン接種の必要性はない。願わくば、オミクロン株の病原性が弱いことである。
⑦それであればコロナウイルスが結果的に弱毒化したことになり、感染力が強い分、パンデミックが起こりやすく、ひいては収束の早道となるであろう。
⑧ところで現在の我が国のコロナ禍の鎮静化のひとつは、アポベックという酵素の働きによるとの仮説がある。アポベックはウイルスのミスコピーの修復を抑制する作用があり、この酵素が欧米人に比べ東アジア人に多いという理屈。
12月1日。
- →ドームの観客数は半分制限の2万人でしたが、この華が咲くと何とも超満員のような光景が浮かび上がりました。色もとりどりで初めて見る眼には現代絵画(たとえば村上隆)のようにも感じ
- →私はヤクルトファンでもオリックスでもありませんが、日本シリーズをスタジアムで観たことはなかったので「一度くらいは」の思いからです。コロナ禍なので東京ドームの観客数は2万60
- ませんが、雰囲気は十分に味わえました。座席はダイヤモンドボックスでゆったりと観戦できましたが、臨場感からいうとバックネット裏の前から数席目が最高でしょう。投球の球種まで当
- 「今月の旅」の復活は時期尚早でしょうが、ワクチンの抗体価が高レベルで維持されている今こそ、「いまでしょう」。ということで、先月に続いて江戸見物へ行って参りました。昔「旅の