コンテンツへスキップ

今週の親仁ギャグ・2011年9月18日(日)~9月24日(土)

●今日は彼岸の中日秋分の日だ。此岸の愚民は今日も仕事。この世で愚直に生きたものはあの世で優遇されればいいが、確約はできぬのが此岸の掟だな。つづく。9月23日。

●それにしても泥鰌宰相ファーストレディ・仁実夫人は「瓜二つ」のそっくりさんだな。柳の下に泥鰌が仲良く2匹か。いい秋日和の「いい日旅立ち」ってことか。9月22日。

魯山人の業績と偉大さ。1925年に会員制高級料亭・「星岡茶寮」をオープンさせると、全国各地から最高級で旬の食材を迅速に掻き集めるのに労した。また、最も名を馳せた陶芸は、自ら収集した古典的骨董を師とし、一室に置かれた陶器の前に黙座して新作のアイデアを練ったという。追記。9月22日。

此処だけの話にしておくが、鮨はやはり銀座8丁目の「○笹寿し」に限るな。暖簾が魯山人の「篆刻」の「○兵○」の鮨は商売本意で手当が不足、つけ場とつけ台(カウンター)の距離が近い、換言すれば酔客と職人のなんとも言えない緊張感が希薄だ。見習いに至ってはにやけ風で吸収心に甚だ欠ける。初日はミシュランを蹴った○笹で、こちらの暖簾は安田靫彦(1884-1978、日本画家・文化勲章)の書。3日目の昼は5丁目の「新○寿し」、こちらは池波正太郎の一押し店ほどあって、無口な職人がこれまでかと手当の施されたネタを丁寧に気持で握ってくれる。ミシュラン3つ星の「○○や○し○郎」、「水○」でも馳走になったが、如何にもそれこそ人間国宝の握る鮨のようで咽喉の通りが悪い。やはり鮨は元来がおやつ、有る程度は談笑しながら程良い緊張感を保つように・・・・・、飲み怒れることの無いように。9月21日。

●1925年、東京・永田町に「星岡茶寮」(ほしがおかさりょう)を借り受け、会員制高級料亭を開店。1927年、宮永東山窯から荒川豊蔵を鎌倉山崎に招き、魯山人窯芸術研究所・星岡窯(せいこうよう)を設立して本格的な作陶活動を開始。1946年、銀座に自作の直売店「火土火土美房」(かどかどびぼう)を開店し、在日欧米人からも好評を博す。・・・。1955年、織部焼の重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されるも辞退。1959年、肝吸虫(肝ジストマ)による肝硬変のため死去。(以上、Wikipediaより)。それにしても破天荒な人生を送ったもんだ。挑戦意欲、決断力、実行力・・・見習うところ多しといったところだな。9月21日。

●1904年、日本美術展覧会で1等賞を受賞し、書家としての頭角を現す。1908年、中国北部を旅行し、書道や篆刻を学ぶ。1910年、長浜の素封家・河路豊吉の食客として招かれる。その後、柴田家の食客となることが叶い、敬愛する竹内栖鳳との交流が始まり、これがきっかけで土田麦僊など日本画壇の巨匠らと交わって名を高める。・・・食客を転々・・・。1921年、会員制食堂・「美食倶楽部」を発足し、自ら厨房に立ち食器も自ら創作。・・・。つづく。9月20日。

●魯山人は母の不貞により出生し、それを忌んだ父は割腹自殺。生後は里子として6歳まで養家を転々とする。結婚の回数はなんと6回ですべて破綻、2人の男児は夭逝し、溺愛した娘も魯山人の骨董を持ちだしたことで勘当し、以来病床にも呼ばず。常に傲岸・不遜・狷介・虚栄などの悪評で、毒舌も有名。梅原龍三郎や横山大観、柳宗悦、小林秀雄、そしてピカソまでも罵倒。つづく当時、「西の栖鳳、東の大観」と言われていたから、魯山人が栖鳳贔屓で大観批判に走ったか。9月19日。

●「北大路魯山人」(1883-1959)を知らぬ陶芸などの芸術家や料理人、美食家は「潜り」である。とある鮨店の4階は魯山人の作品がケースに入れられ展示してある。先の客人が帰るまでの時間をそこで過ごしてもらうのだ。魯山人コースと銘打つ鮨は魯山人の器で格式を挙げる趣向である。魯山人を復習してみるか。つづく。9月19日。

●遅れ馳せの盆休みで東京へ2泊3日。銀座・新橋界隈の賑いも震災直後より多少は戻ってきたのだろうが、景気は良さそうにない。リーマンショックに震災が追討ちをかけている。今日の銀座中央通りの「ホコ天」も連休というのに震災前の3分の1と見たが、・・・。少なくとも外国人は明らかに少ない。それでも、東京の人は地震と「フクイチ」に関して意外に気にしていない様子・・・気にしてもしょうが無い・・・気にしないようにしているのであろう。と言うよりは、自分達のことより福島の人を気遣ってる。東京が元気でないと日本が沈没する・・・景気対策も喫緊の課題なのに・・・。9月18日。

先頭へ