コンテンツへスキップ

今週の親仁ギャグ・2021年12月19日(日)~12月25日(土)

●「司馬遼太郎の居酒屋観
▲ひとはどうして居酒屋などの飲屋に夜な夜な出勤するのだろうか。新型コロナ禍のなか、ひょっとしたら会社に出勤するよりも居酒屋通いの日数のほうが多い殿方が少なくないかもしれない。ひとはなぜに居酒屋へ通うのか。純粋単純に良く管理(洗浄)されたビールサーバーの生が呑みたい、家庭では面倒くさい焼魚や揚物が欲しい、伊勢海老のフルコース、本河豚のフルコースで、自分への褒美・・・・・・等々。
▲「私は、べつに飲み助ではない。一ト月でも酒なしですごすことができる。しかし飲み屋というものがいかにありがたい存在かということは知っている。画家が自分の絵をならべて個展をするように、飲み屋というのはあるじ自身の個展なのである。人はその人間に触れにゆくわけで、酒そのものを飲むなら、自動販売機の前でイスを置いて飲んでいればいいのである。しかも、飲み屋というものの存在理由は、行けばあるじがそこにかならずいるということだろう。友人をその家に訪ねれば居ないこともあるし、居ても静謐をさわがしてしまう。親戚をたまに訪ねたいが、結局はわずらわせる。その点、飲み屋は、勘定がたまらないかぎり、いやな顔をされない。ひょっとすると、飲み屋は、高級クラブなどをのぞいては、渡世であっても商売ではないかもしれない。このへんは、むずかしい。飲み屋のあるじは、友人・親戚の代理者であるという点では公益事業人だが、かといって商売以外のなにものでもない。しかし商売気があらわに顔に出ると、客は仰天し、錯覚から目を醒ましてしまうのである。」(街道をゆく・27」のうち「檮原街道(脱藩のみち)」のpp226~227・朝日文庫)
▲もっとも司馬遼太郎は、われわれ暇人と違って飲んでいる時間はない”超人”である。その一端をWikipediaを拝借して示すことにする。以下は司馬さんの作家生活の初期の作品群であるが、驚愕はその連載の重複の凄味である。「竜馬がゆく」を書いていた4年足らずの期間に、「燃えよ剣」も「尻啖え孫市」も「功名が辻」も「国盗り物語」も「関ケ原」も同時に連載しているのである。このほかにも短編なども書いているのだから、まさしく怪物である。
・『風神の門』(1961年(昭和36年)から1962年4月まで『東京タイムズ』に連載)
・『竜馬がゆく』(「産経新聞」夕刊に1962年6月21日から1966年5月19日まで連載)
・『燃えよ剣』(『週刊文春』誌上で、1962年(昭和37年)11月から1964年(昭和39年)3月にかけて連載)
・『尻啖え孫市』(1963年(昭和38年)7月から1964年(昭和39年)7月にかけて『週刊読売』で連載)
・『功名が辻』(1963年(昭和38年)10月から1965年(昭和40年)1月にかけ、各地方紙に連載)
・『国盗り物語』(『サンデー毎日』誌上で、1963年8月から1966年6月まで連載)
・『関ヶ原』(『週刊サンケイ』誌上で、1964年(昭和39年)7月から1966年(昭和41年)8月にかけて連載)
それでも司馬さんは寸暇を惜しんで親しい人とは杯を交わしていたのであろう。むろん取材もあったにちがいない。
▲われわれ暇凡人は、文字通り時間つぶしでだらだらと尻ながく飲んでいるのである。超人怪物の司馬さんが「居酒屋」の存在意義について書き遺してもらったのはまことにありがたい。飲んでいる暇など毛頭ない国民作家の寸暇を惜しんでの「居酒屋」だったからこそ、その解析に重みがある。
12月24日。

先頭へ