コンテンツへスキップ

江戸にみる「美しい日本」・その4「江戸の食文化」

  今月20日、「ミシュラン」の☆が発表された。翌21日の毎日新聞の「余禄」と日経の「春秋」は揃って、日本料理が世界的権威の格付け機関から高い評価を受けたことに諸手を挙げての歓びぶりである。星の数ほどある飲食店の中から選ばれた東京の☆の数がパリの倍の数というから、判らない話ではない。
  
  日本人というか、江戸の人はそもそもランキングが好きな人種である。江戸期から「店」のランキングは勿論、役者や落語家、名所・旧跡、花魁、画家などの格付けを行ってきた。こちらは☆の数では無く、横綱、大関といった相撲の番付名が一般的である。実業家や金持ち(長者)にも格が付けられたのも凄い。因みに番付の本家・本元である相撲の番付は今から約250年前の宝暦年間が始まりという。
    
  さて、江戸期の人々の食事情は如何なものであったのだろうか。フランスではホテルではなく、その外で食事をする料理店を「レストラン(restaurant)」と呼んだ。このレストランが世界で最初に生まれたのがフランスで1776年という。日本では安政4年(1857年)頃長崎に、文久2年(1862年)横浜に洋食屋として開業したとされる。

  「レストラン」の定義は如何なるものか。仮に「宿以外の処で食事をする場所」、所謂「外食産業」とした場合、江戸では明暦3年、1657年の明暦の大火直後頃に浅草寺門前に「奈良茶飯屋」が登場したのが最初だとされる。江戸での「レストラン」の出現はフランスのそれよりも何と100年以上も前の事であるから、驚きだ。
  
  江戸では「奈良茶飯」をはじめ、鮨、天麩羅、蕎麦、鰻など様々な屋台や店が至るところに有った。人口当たりの外食産業の店舗数は、現在の東京よりも江戸の方が上回るらしいからビックリだ。余談かも知れぬが、割り箸も「引き割り箸」として江戸で生まれた。

  色んな人が「ミシュランの☆」について講釈を垂れている昨今だ。小生の通う居酒屋も自称・美食家が自論を宣う。何れにしても、世界が日本、特に日本料理の真髄に敬意を表したことに誇りを持とうではないか。「ミシュラン」はタイヤメーカーだ。料理評論家の集団で無いところが良い。ブリヂストンが日本国内の料理店のランキングをしたとしたら、何かが起こりそうだ。「ミシュラン」に感謝しなくてはなるまい。

  小生の憚りながらの自論を一寸。東京の其れなりの飲食店の料理は素直に旨い。工夫と努力が垣間見える。多少は値が張っても損した気がしない。要は、宮崎の料理人に☆を吟味して頂きたい。切なる要望だ。きっと☆の価値を認識できるに違いない。

  フランスでもワインの消費が減っているという。「ミシュラン」の☆はワインを提供する店に限っている。焼き鳥屋、居酒屋、ワインを強いて出さない鮨屋にも☆を付けて貰わないと不公平感を拭えない。☆の数で日本国内のワインの消費が増えるとも思えない。

  新橋、有楽町のガード下の居酒屋、新宿駅西口の旧称・「小便横丁」などのスポットもオススメ。「神田藪蕎麦」、浅草寺前の「並木藪蕎麦」は最高だが、駅や地下鉄入り口の立ち喰い蕎麦屋も外せない。至る処に旨い店があるから羨ましい。そう言えば、小生も人並みの鮨好きであるが、この半年間全く鮨屋に行ってない。蕎麦も天麩羅も、鰻屋も御無沙汰中だ。当分は居酒屋のお世話になるしかない。

  これからの季節の夜半、ほろ酔いで店を出て、☆空を見ながらテクテク、時にヨロリヨロリと歩き、暫し立止っての気道内圧が50mmHg以上の深呼吸をするのが何とも幸せだ。勿論、気分は満天(点)の☆☆☆☆☆だ。☆は☆でもほろ酔い時の冬空の☆が一番か。

  つづく。

先頭へ