お約束のアメリカ留学時の写真を掲載します。これらは当時のスライドをプリントし、デジカメで接写したものです。お楽しみアレ。
約16年前の写真ですので悪しからず。米国の獣医大学は日本の6年制と異なり、4年制ですが、獣医学部を受験する資格の一つとして大学での基礎教科の単位取得が必要です。また当時、米国にはまだ徴兵制が存在したことから、米国での獣医1年生の平均年齢は必然的に高くなります。当時のジョージア大学の獣医1年生の平均年齢は27~28歳と記憶しています。20歳で獣医学部に入学することは、最短コースであり、かつ極めて至難の業であります。
後付ですが、このコラムを書きながら、日本の今の獣医学教育や医学教育が現状で良いのか再考させられました。現在、小生の病院は宮崎大学の獣医学生数人の協力を得ています。特に夜間スタッフの一部として欠かせない存在であります。皆、向学心と使命感に燃えた若者・獣医師の「卵」であると信じております。果たして現在の獣医学生や医学生が皆そうであろうか。「生きるか、死ぬか。」、「治るのか、治らないのか。」「苦しむのか。」「いつまで生きられるのか。」・・・これらの問題と毎日向かい合わなければならない、厳しく辛い職業であります。米国を真似ろとは言わないまでも、真に学問を志す学生、社会に貢献できる人材獲得に何らかの方策を探るべきであります。「入学年齢の引き上げ」、「社会人枠の拡大」、「面接(アナウンスメント)の重視」、「推薦するに値する適正な人材とはどのようであるべきかなどの明文化」などなど・・・・・。命をあずかるこの職業が、偏差値だけでの選別に無理があるのは周知のことであります。大学が法人化されて久しいが、大学人には先ずは選抜法の改革を勘案して頂きたいものです。従来の護送船団方式ではなく、拡大された裁量権を大いに利用した個々の大学独自の発案に期待したいものです。
「獣医師になって沢山の動物の命を助けたい。」という人が、自分の周囲に多くいることを常に肝に銘じなければなりません。
- ジョージア大学獣医病院で整形手術を受けた犬と飼い主との「Doggy Race」。歩けなかった犬が飼い主とジョギングを楽しむ、何とも微笑ましい光景だ。オープンキャンパスの1場面。
- スタジアムは満席。アセンズ市の人口の倍の人間が集まるという。この日はボスの年間通しのチケットを拝借して出かけた。客席はまるでコスモス畑満開の感だ。
- アメリカン・フットボールが最も人気のスポーツである。ジョージア大学構内にあるアメフト専用のスタジアム。年間数試合のためだけに存在する。
- とある日曜日、暇潰しに娘と病院に行くと、セントバーナードが伏していた。未明に胃捻転の緊急手術をしたとの事であった。執刀はなんと当番の病院長であった。アメリカはかなりの処ま
- 腎不全モデル犬での実験光景。様々な条件下での腎血流量の変化を研究した。ボスも自ら手を動かし、試験管を振る。「実験が好きだ」といつも口にしていた。
- Dr.Fincoの学生実習風景。学生からの厳しい評価を受けるため、何時に無く真剣な顔付だ。普段は真のジェントルマン。
- ボスであるDr.Fincoと小生の家族。森の中の自宅のパドック。4頭の黒ラブラドールを飼育していた。ボスの留守時には彼らの面倒を看た。Dr.Fincoは獣医腎臓病学の世界的権威。
- ジョージア大学獣医学部病院外観。「Teaching Hospital」である。田舎にあるが道路のアクセスが良いため、多くのお客が遠方より来院する。専門化しており言わずもがな診療レベルは高い。
- ジョージア州アトランタ市郊外のストーン・マウンテンの駐車場で娘と。南北戦争の英雄「リー将軍」らが岩肌に彫られる。渡米直後で語学ストレスと時差で疲労困憊。ケーブルで山頂に登